長期優良住宅とは…
簡単に言うと、「よい家を建てて、きちんと手入れをして、長く大切に使うことができる」住宅のことです。
住宅を長期にわたり使用することにより、住宅の解体や除却に伴う廃棄物の排出を抑制し、環境への負担を低減するとともに、建て替えにかかる費用の削減によって国民の住宅に対する負担を軽減、より豊かでより優しい暮らしへの転換を図ることを目的としています。
下記9つの項目(一戸建ては7項目)をクリアして長期優良住宅に認定されれば、各種減税や住宅ローンの優遇措置が受けられます。
- 耐震性・・・・・・・・・・地震に強く、倒壊しにくい安心の家(耐震等級2以上)*
- 省エネルギー性・・・・・・地球にやさしく、家計にもやさしい
- 劣化対策・・・・・・・・・構造や骨組みのしっかりした長く住める
- 維持管理更新の容易性・・・取替え工事等が大規模にならないつくり、メンテナンスが容易
- 可変性・・・・・・・・・・将来のライフスタイルの変化に応じて間取りが変更できる(一戸建ては対象外)
- バリアフリー性・・・・・・将来バリアフリー改修に対応できるようなスペースが確保されていること(一戸建ては対象外)
- 住戸面積・・・・・・・・・必要な広さが確保された暮らしやすい
- 維持保全計画・・・・・・・「住まいの履歴書」付きの、長く快適に住み続けられる
- 居住環境・・・・・・・・・地域のまちなみと調和している
厳しい認定条件をクリアしているので構造の耐久性は高く、耐震性もあり、省エネルギー性の性能も良い住宅になります。また、メンテナンスや維持管理もしやすくなっています。
税金負担の軽減や補助金などの優遇制度はもちろんですが、長期にわたって快適に暮らすことができ、住宅を資産として次の世代に残すことができることがメリットでもあります。