金利はある意味で家よりも高い買い物です。現在のような低い金利水準でも、長期のローンだと最終の支払額は借入れ額の1.5倍くらいになります。
利率が上昇すると、借入れ額と同等以上の金利を支払うことになる場合もあります。金利はその後の生活に大きな影響を与えます。そもそも現金払いなら必要ない金利を払うというのはなんだか損をした気持ちになりますので、少しでも負担を減らせるように知識を身につけましょう。
三重県で家を建てる資金計画・相談も必要です。
住宅ローンの金利は大きく分けると3タイプあります。
- 全期間固定金利型:最初に設定した金利が完済時まで変わらないタイプ。
返済額や金利が増えないのでリスクがなく、計画的に返済ができます。
長期にわたって安心・安定を求めたい方、安定した収入が見込める方、家賃感覚で返済していきたい方におすすめです。
デメリットとして、変動金利よりも高めに設定されています。
- 変動金利型:返済額の中で元金と利息額の割合が変動するタイプ。
年に2回(4月と10月)金利の見直しが行われます。
短期でローンを組む予定がある方、金利が上がった時も手元資金で一括返済できる余裕がある方、経済動向や株価、金利などに敏感な方におすすめです。
デメリットとして、借入れの段階で総返済額がいくらになるかわからいのと、金利が上がると返済額も増えます。
- 固定金利選択型:一定期間の金利が選択できるタイプ。
一般的に取り扱われているのが、3年、5年、10年、20年などに設定されています。
現在、経済的に余裕があり、繰上げ返済をガンガンできそうな方におすすめです。
デメリットとして、借入れの段階で総返済額がいくらになるかわからいのと、金利が上がると返済額も増えます。
現在のような低金利の時代なら、長期固定金利のタイプがおすすめですが、この先金利が高くなり、定期預金の金利で生活ができるような人が出てくるような時代になれば、変動金利型のほうがメリットは高くなります。
金利を予測するのは難しいことですが、専門家や最新の情報などを積極的に活用して、自分たちの生活に合ったタイプを見つけましょう。